こんぶとかつお

今後はごはんのブログになる予定です。

エンパワメントの基礎知識1

 今回はエンパワメントについて、解説します。一般のオトナ社会でこれくらいのことを知っていれば

「エンパワメントについてよく知っている」

と言えそうです。

 福祉領域での内容が中心ですが、ビジネスなどの他領域、自分磨きなどの日常生活面でも役立つと思われます。結構前から流行っていますが、あんまりきちんと理解している人は多くない概念のひとつです。かしこく見えるかも。
 
 今回は初級編として、エンパワメントが出現したながれと、出現当初のエンパワメントの内容を説明します。これを知っていれば、「エンパワメントについて基本的なことは知っている」と言えるのではないでしょうか。
 

初級編:エンパワメントが出現したながれ


 エンパワメントというのは、概念の一種です。考え方や視点を表す言葉です。これを相手に説明する時には、いつ、どのような時代の流れで生まれたのかを教えてあげるのが、良いとっかかりになります。
 現在福祉分野などで使われている意味でのエンパワメントは、ざっくりいうと、アメリカの公民権運動*1から始まっています。キング牧師の「I have a dream!」のやつですね。

CD付 I Have a Dream! 生声で聴け!世界を変えたキング牧師のスピーチ【日英対訳】


 公民権運動は、差別をなくす/差別は間違っていると訴える運動であったのと同時に、黒人が差別によって奪われたいろいろなものをとりもどす運動でもありました。エンパワメントというのは、この、「とりもどす」過程に名前を付けて誕生した概念です。この「とりもどす」過程は、大きく分けて3つの段階があります。

 

1.あきらめる

 

 黒人たちは、運動が始まる前は差別に打ちひしがれ、あきらめている状態でした。差別というのは、全部「いわれのない」ものなので、本来信じる必要もなければ従う必要もないはずです。しかし、圧倒的な圧力で差別されると、段々と差別が染みてくるようになります。差別はおかしいとか、いやだ、と思えなくなってくるのです。これはパワーレスとか、ディスエンパワメントとか呼ばれています。

2.気づく


 しかし、キング牧師やら同じ境遇の仲間から「差別ってやっぱりおかしくね?」という声を聴き、「だよね!」と気づいた途端、黒人たちの状況は劇的に変化していきました。

3.とりもどす

 

 今まで「黒人は劣っているから差別されているのである」「白人と黒人というのは同じ権利がないのが当たり前」と思い込まされていたのは、社会全体が黒人をしいたげるシステムを作っているからであって全然正当性なんて無いじゃないか、と分かってくるのです。そして、自信や権利を取り戻すに至るというわけです。このような過程をエンパワメントと呼びます。


 このような、いわれのない抑圧からいろいろなものを奪われて一時はあきらめる→「おかしくね?」と気づく→奪われたものをとりもどすという過程を表す言葉としてエンパワメントは生まれました。

 

 

 

 今回はエンパワメントという概念が生まれた経緯をまとめました。今回説明したのは、エンパワメントの意味は、当初はどういう意味だったかということです。これがわかっていると、エンパワメントについて一応知っている、といえます。
 現在は、別のエンパワメントの捉え方もあります。すべての場合にあきらめる・気づく・とりもどすの過程が適用できるとは限らないので、今の時代にエンパワメントの説明として使うには注意したい内容です。*2

 

 次回はエンパワメントの基礎知識中級編です。これを知っていると、「エンパワメントにはちょっと詳しい」と言えそうです。

 

もっと詳しくなりたいときは、この本とか読むといいかもしれないです。

 

エンパワメント実践の理論と技法―これからの福祉サービスの具体的指針

エンパワメント実践の理論と技法―これからの福祉サービスの具体的指針

 

 

 

*1:領域ごとにエンパワメントの言葉の始まりとされるところは違います。今回は社会福祉領域のエンパワメントのはじまりの時期について書いています。

*2:ただし、この時代のエンパワメントの意味は今でも存続していて、時代遅れというわけではないです。いまだ現役です。例えば、DVの被害にあっている人のエンパワメントを説明する時には、今でもこの内容で説明するのが一番合っていると思います。昔の解釈も今の解釈も正しいのがエンパワメントのいいところでもあり、わかりにくいところでもあります。

知識のグループに入ったから、それらしいことを書きます。

ブロググループをちょっといじりました。

学問とか知識とかその辺のグループです。

社会福祉士とかもっていて、研究もしているし、

すこし得意な内容もあるので、

そのあたりについて思いついたら書くことにします。

 

わが家で焼肉屋さんをする手順

焼肉を自宅でできるか否かは、QOLを10くらい上げる。

QOLにはいまだ数値的な指標はないのだが、

 

やっぱり、上等なおうち焼肉でQOLは10上がる(主観的数値)*1

 

以下に、現時点での自宅で上等な焼肉をする手順を示す。

 

  1. 焼き肉プレートはガスコンロで焼くやつがよい

  2. 前菜

  3. ごはんをふまえた適正量の肉
  4. ビビンパ
  5. デザートがあれば完璧
  6. 床は最悪次の日でもよい
 
  • 焼き肉焼くならガスコンロのプレートがよい

 焼肉はホットプレートで焼くものだと思っていた。しかし、最近世の中にはいいものがある。ガスコンロに乗せるタイプの焼き肉プレートがある。

 わが家にはイワタニの焼肉プレートがある。ホームセンターや家電量販店で2000円くらいで買えるものである。二枚組のプレートになっており、下のプレートに水を入れて使う。水を入れることで、無煙ロースター的に焼ける。

 油はねは、ホットプレートと同程度か少ないくらい。煙は圧倒的に少ない。そして、なによりも、家でホットプレートで焼くよりは、焼肉屋さんで焼いたときのような焼き上がりになる。 

焼肉プレート大 CB-P-Y-3

焼肉プレート大 CB-P-Y-3

 

 

  • 前菜

 前菜は、簡単な小鉢が一つあったほうが良い。

 きゅうりを叩き潰して保存パックに入れ、コチュジャンとごま油と塩と酢でもんだものが簡単でおいしい。コチュジャンは焼肉でも使えるし。似たレシピを以下に示す。

cookpad.com

  • ごはんをふまえた適正量の肉
 焼肉用の肉は、同じ種類を大量に買ってはいけない。飽きる。少量ずつ、いろいろな種類の肉を買ったほうが良い。海鮮も、一つあったほうが良い。おなかがいっぱいになるかどうか心配な人は、焼き野菜や鳥のなんこつなどの安い食材で補てんすると良い。
 ごはんがしっかり食べられるように、ものたりないかな?位の少な目を意識すると良い。焼肉屋さんでは食べ過ぎても非日常でごまかせるが、お家で後悔するくらい食べると、後悔のやり場がまったくないからだ。
 お酢にクレイジーソルトとブラックペッパーを入れたタレがとてもおいしい。レモン汁をわざわざ買う必要はない。お酢は前菜にもビビンパにも使える。酢は、だしが含まれているものがおいしい。しかし、後片付けにも使えるので、気になる人は余計なものが入っていない食酢を買うと良い。
 油はね防止のために、新聞紙敷いておくのもよい。 
ミツカン カンタン酢 500ml
 

 

 ごはんは、白ごはんでもよいが、ビビンパにすると焼肉屋さんなんてもう行く必要ない気分になれる。QOLを10あげるには必要である。ビビンパは、ナムルをのせただけのものでよい。タレをつけた焼肉をのせよう。
 ナムルは、もやしを袋ごとレンジで温め、にんじんときゅうりを千切りにしたものと和える。もやしは温かい時に混ぜる。後はめんつゆとごま油と酢をかけて混ぜるだけである。前菜とナムルは同じ時に作り、ナムルは焼肉中盤まで冷蔵庫に入れておくと良い。
  • デザートがあれば完璧
 焼肉が終わったら、プレートが熱いうちに重曹を水で薄めたスプレーをかけておくと良い。皿を片付けて、最後はアイスを食べよう。

 

MOW(モウ)バニラ
 

 

  • 床は次の日でもよい(ただし、樹脂製の複合素材のフローリングに限る)
 床は油で汚れるが、次の日でも大丈夫である。重曹をスプレーして拭き掃除しよう。
頑固な汚れで床がツルツルなら、重曹を直まきして、酢をかけ、ふき取るとよい。
 ただし、床の材質により重曹を使ってはいけない床などがあるため、注意が必要である。たとえば、無垢材は重曹でのクリーニングは厳禁である。
 
 しばらく焼肉屋さんに行かなくてもよさそうである。
さらに良い方法が見つかったら、また報告する。
 

*1:主観は悪いことではない。時代はポストモダンをとうに過ぎているのだ